痛くない微鍼術で全身を調える

成鍼堂ロゴ

完全予約制

LINE MAIL tel

宮下宗三(みやしたそうぞう)

宮下宗三著者:宮下宗三

 更新日:2024.5.20

ごあいさつ

宮下宗三

成鍼堂院長の宮下です。苦痛がなく安心して受けられる鍼治療のために、日々技術を磨いております。今年で鍼灸師の資格を取得して26年になりました。

略歴

  • 1998年 日本鍼灸理療専門学校卒 鍼灸師(はり師・きゅう師)、あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得
  • 1998年 訪問治療 宮下鍼灸院開始
  • 2000年 中華人民共和国、北京大学に1年間留学
  • 2007年 成鍼堂治療院開院
  • 2004年~2011年 日本伝統鍼灸学会理事
  • 2004年~2013年 東洋鍼灸専門学校にて非常勤講師をつとめ、1000名余りの学生を指導。
  • 2013年~2016年 東洋医療臨床技術大学校アカデミー講師現在成鍼堂治療院-院長日本伝統鍼灸学会-評議員新日本医師協会鍼灸部会-学術部長・臨床講座講師・医古文講座講師

保有国家資格

  • はり師
  • きゅう師
  • あん摩マッサージ指圧師

所属団体・学会

  • 新日本医師協会、全日本鍼灸学会、日本伝統鍼灸学会、日本内経医学会等。

著書

  • 『侍の養生術』(2022年、BABジャパン)
  • 『江戸の快眠法 東洋医学で眠れるからだを作る』(2018年、晶文社)
  • 『鍼灸師・マッサージ師になるには』(2009年、ぺりかん社、共著)

論文・講演等

  • 「医学古典を参考にした更年期障害の鍼灸治療」:『医道の日本』(2012年8月号、医道の日本社)
  • 「冷えに対する鍼灸治療の実際と養生法について」:『鍼灸OSAKA』(2020年、138号、森ノ宮医療学園出版部)
  • 「新型コロナウィルス感染症の影響と考え方、あはき師にできること」:『医道の日本』(2020年6月号、医道の日本社)
  • 「六部定位脈診と脈状診を用いた鍼灸治療」:『医道の日本』(2016年9月号、医道の日本社)「ツボの選び方」:『医道の日本』(2020年1月号、医道の日本社)
  • 「疲労をためず元気に働くための朝と夜の養生術」:『母と子の健康』(2022年11月、第78号、一般財団法人東京保健会)
  • 「医古文教育へのeラーニングの活用」:『鍼灸OSAKA』(2006年、84号、森ノ宮医療学園出版部)
  • 「臨床応用のための古典の調べ方」:『医学評論』(2011年、111号、新日本医師協会)
  • 【雑誌連載】「温故知新養生術」:『月刊秘伝』(2019年~2020年連載)
  • 【講演】「鍼灸師に聞いてみよう!食養生のはなし」:パルシステム東京 かぞくの食卓委員会
  • 【ラジオ出演】「教えてなぜ?なに?睡眠先生!」:FM西東京

…等々

血液型

  • A型

派閥

  • 猫派:猫好きが開業する鍼灸院として、猫専門誌の取材を受けたことがあります。治療院内で猫を飼っているわけではないので、猫アレルギーの方はご安心ください。

趣味

  • イラスト : 実はこのホームページのイラストは全て私が描いていたりします。
  • 写真 : Amazonの赤ちゃんフォトコンテストで最優秀賞を受賞したことがあります。
  • ネコグッズ集め : 私の集めている猫グッズコレクションはこちらから。
  • 手ぬぐい集め
  • 好きな作家:金庸、東野圭吾、瀬尾まいこ、青山美智子

SNS

この道26年の歩み

 私が鍼灸の道を志したのはまだ18歳の時です。高卒でまだ東洋医学の事をほとんど知らない状態でしたが、鍼灸学校入学後にはすぐに鍼灸の魅力にのめり込み、短い学生時代はとにかく一生懸命勉強しました。

 そして、あっという間の学生時代を終え、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格を取得。免許取得後は訪問治療宮下鍼灸院を開始します。

 往診のみで行っていた時代には、様々な貴重な体験をしました。通常の治療院では経験することのない、死にゆく患者さん達へのケア。外出できないほどの重病の方の治療。

 雨の日も雪の日も自転車を走らせ、東京都練馬区を起点に遠くは神奈川の方にまで往診に行ったこともあります。移動手段は自転車が中心でしたので、途中事故に遭うというアクシデントや、逆に交通事故に遭いそうな子供達を救うという漫画やドラマの1シーンのような出来事もありました。

 往診を開始して2年後には中国の北京大学へ1年間留学します。中国では主に中国語を学びながら、中国伝統医学の古文献を研究するための基礎知識を学んでいきました。

 帰国後には往診を再開し、その後2007年に至るまで往診のみで鍼灸治療を続け、30歳をひとつの節目として成鍼堂治療院を開業しました。

 現在は鍼灸臨床の傍ら、研究・執筆活動や、鍼灸師の教育にも従事しています。

磨杵成鍼(鉄杵を磨く)-成鍼堂の由来-

 成鍼堂という治療院名は中国の詩人、李白の故事から取りました。李白といえば誰もが知る中国を代表する詩人です。

 そんな李白も小さい頃は勉強が嫌いだったようで、ある日、学問をサボって外を歩いていると、1人の不思議な老婆に出会います。その老婆、何が不思議かというと、太い鉄の棒を一生懸命磨いているのです。

 好奇心旺盛な李白は老婆に何をしているのかをたずねると、なんとその老婆は太い鉄の棒を磨いて細い鍼を作るという、気の遠くなるような作業をしていたのでした。

李白はその出来事で次の事を悟ります。

「小さな努力でもコツコツ続けていけば物事は成就する」

 成鍼堂の名前はこの中国故事「磨杵成鍼(鉄杵を磨く)」から取らせていただきました。

 成鍼堂の名前には常に技術の向上への努力を怠らず、進歩していきたいという気持ちが込められています。