東京都練馬区の鍼灸院

成鍼堂ロゴ

完全予約制

不妊症への鍼灸治療について

不妊治療にあたり前のように利用されている鍼灸

鍼灸治療を受ける目的

鍼灸は自然妊娠を目的として利用されたり、体外受精の成功率を高めるために併用されたりと、最近は治療の選択肢として考えられるようになってきています。不妊治療関連の本などでも、あたり前のように鍼治療が紹介されているので、皆さまも実感していることでしょう。

ただ、東洋医学がどのように不妊症をとらえていて、実際にどういった治療がされているかという、具体的なことはご存知でしょうか?

これから鍼灸をご検討中の方に向け、参考になる東洋医学の情報をご紹介していきます。まずはじめに、東洋医学と西洋医学の接点を探るため、現代医学の観点から、妊娠にいたる過程をおさらいしてみましょう。

体外受精前後の鍼灸施術をご希望の方はこちら

ヒトが妊娠するまでの流れから、なぜ妊娠できないかを考える

妊娠までの流れ卵巣から卵管まで。

妊娠するまでの流れを単純化すると、上の図のようになります。まず、卵巣の中には卵子のもとになる卵胞というものがあります。卵胞が順調に育てばそこから卵子が誕生し、卵管へ移動します。そして、卵管内で卵子が精子と出会うことで胚(受精卵)になります。

卵管から子宮まで

次に、胚(受精卵)は分割をくりかえしながら、胚盤胞と呼ばれる状態まで成長します。胚盤胞は卵管から子宮の方へ移動し、最終的に子宮へ着床します。そして、5週から6週目には心拍が確認されるようになるまで、グングンと成長していくというわけです。

単純化するとこれが妊娠までの流れになります。では、なぜ妊娠ができないのかを考えると、この流れの中のどこかに問題があるからです。

不妊症の原因は様々

排卵がうまくいかない場合は、多嚢胞性卵巣症候群や、ピックアップ症候群、黄体化非破裂卵胞症候群、卵子の質、黄体ホルモンの低下、脳下垂体や視床下部の影響などたくさんの要因が考えられます。着床がうまくいかない場合は、子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮の問題が原因となります。

また、原因がこのようにはっきりとせず、女性不妊の方の3分の1は原因不明のものか、検査ではわからないなんらかの異常とされています。

原因を単純化して考える

このように、原因と考えられるものは多岐にわたり、医学が発展するにつれてますます複雑化していき、妊娠を希望されている方々の頭を悩ませていることでしょう。ただ、話をもとに戻して、単純化された妊娠するまでの流れから考えると、大きく卵巣と子宮のいずれか、もしくは両方に問題があるというように分けられます。

実は、これから鍼灸における不妊の原因と治療法についても、大きくこの卵巣と子宮の2つのパートに分けるとたいへん理解しやすくなります。

では、実際に東洋医学的にはどのように不妊症の原因を分析しているのでしょうか。

東洋医学的にみた不妊の原因

子宮の問題

解剖によって子宮という臓器が存在していることは、実は東洋医学でも古くから認識されていました。約2000年前に成書された医学書の中には「女子胞」という名前で、子宮らしき臓器についての言及があります。さらに後代では「子宮」「子臓」「血室」などといった言葉も登場します。

現代医学的には子宮内膜の状態が悪いと、着床しずらくなり、これが不妊の一因になっていることがわかっています。これは東洋医学においても同じで、昔から子宮の働きと妊娠が関係していると考えられていました。

子宮の冷えと瘀血

普段いろいろな方を施術させていただいている中で、最近は瘀血という東洋医学用語が認知されつつあると感じています。この瘀血については、こちらの別記事で詳しく書いてありますので、そちらをご覧いただければと思いますが、簡単にいうと女性の場合は子宮の血の滞りと考えてください。この瘀血の発生は、冷えが原因であることが多く、不妊の原因となります。

『婦人良方大全』という約800年前の婦人科専門書では、不妊の原因として「子臓の冷え」を挙げています。子臓とは子宮のことで、このことから、子宮の循環をよくし、温めることが妊娠しやすい体作りに必要であるとわかります。

子宮内膜と血室

子宮と子宮内膜

東洋医学では子宮を「血室」という言葉で表現することもあります。東洋医学的な不妊治療の基本として「血を養う」ということがあげられますが、これは「血室」である子宮を養うということです。つまり、子宮内膜の状態が悪くて着床しづらい方の場合は、「血を養う」治療を行っていきます。では、血を養うにはどのようにすればよいのでしょうか。以下に続けてご説明いたします。

胃腸をととのえることの重要性

胃腸をととのえて血を養う

内膜の状態をよくするためには、血を養うことが重要になりますが、東洋医学では脾胃を養うことがその基礎となります。脾胃とは現代でいうところの胃腸のことで、飲食物をしっかりと消化吸収することが、体をととのえる鍵となると考えているわけです。

卵巣機能と腎

現代医学では、卵子のもとになるものとして、原始卵胞という存在がわかっています。この原始卵胞は、それぞれの女性が生まれつき持っているもので、加齢とともに消費され続け、最後はなくなってしまうようです。残念なことに、この原始卵胞は生まれた後は減り続けるのみで、増えることがありません。

腎と卵巣の関係

東洋医学においても、原始卵胞と似た概念として「天癸(てんき)」というものがあり、『素問』という古代の鍼灸学書では、「49歳で天癸がなくなり、閉経し、妊娠できなくなる。」とあります。

実はこの天癸が、東洋医学では腎と関係していると考えられています。つまり、古代の人は卵巣の働きに腎がなんかしらの影響をあたえていると推測していたというわけです。鍼灸治療においては、排卵や卵子の質などの卵巣の問題がある方の場合は、腎の働きをよくするツボを刺激します。

体外受精の補助療法としての鍼治療に関する海外の研究

体外受精の補助療法としての鍼治療の効果については、海外で大規模な調査が行われています。ただ、試験方法の難しさもあり、まだ確実に効果ありと言いきれるほどの段階には至っていませんが、その中の一例をご紹介します。

『BMJ』(British Medical Journal)に投稿された、1366名を対象とした臨床試験データの解析によれば、胚移植時に鍼治療を行ったグループで妊娠した人の確率は、鍼を行っていないグループの1.65倍であったということがわかったそうです。また、妊娠の継続率や出生率も高かったようです。

この研究は胚移植時のみの鍼治療のデータになりますので、鍼治療のなんらかの作用によって着床がしやすくなるのではないかと推測することができます。

鍼灸の基本的なメカニズム

一般的な鍼灸の効果については、皆さんがお持ちのイメージ通りだと思ってください。例えば、血のめぐりをよくしたり、体を温めたり、自律神経のバランスがととのって、子宮や卵巣をなどの内臓の働きがよくなったり、内分泌系へも影響することがわかっています。

また、ストレスの軽減にも一役買うことができるので、不妊治療中のリラックスにもよいと考えられています。

治療はどのようにしているのか?

実際の治療については、それぞれの治療院にお問合せいただくとして、参考までに当院ではどのように治療を行っているかご紹介します。

服装

鍼灸治療時の服装

基本的に服を着たまま行い、腹部や腰や臀部に鍼をするときは上下に少しずらして行います。また、手足にも子宮や卵巣の状態をととのえるツボがあるので、膝や肘までまくれるような服装でいくとスムーズです。お仕事帰りの方などはご自分でお着替えを持参していただいてもけっこうですし、こちらで短パンを無料でお貸しすることもできます。

使い捨ての極細鍼

極細の日本式鍼

最近ではどこの治療院でもそうですが、使い捨ての鍼を使用します。当院の場合は、極細の日本式の鍼を用いていますので、痛みが心配な方でも安心です。中国式の鍼はかなり太く、施術者の腕にもよりますが基本的には痛みも強めです。治療院を選ぶ際は、太い鍼で治療を行うかどうかも問い合わせるとよいでしょう。

お灸の種類

左から灸頭鍼、知熱灸、透熱灸

透熱灸

ゴマ粒大のお灸。瞬間的にチクッとする程度の熱さですが、体を温める効果は大きい。

知熱灸

熱く感じたらそのまま取り去るタイプのお灸です。

灸頭鍼

鍼の上にお灸をのせる方法です。腹部や腰や臀部によく用います。

不妊治療でよく使われるツボ

体質によって使われるツボは違ってきますが、よく使用されるツボとしては以下のようなものがございます。

三陰交

三陰交

胃腸を調える経絡、腎の経絡、子宮と関係する経絡の三つが交差するツボで、特に婦人科の症状をお持ちの方に常用されています。ほとんどの鍼灸師がこのツボを使っているといってもよいくらいです。

下腹部のツボ

下腹部のツボ

下腹部にもツボは沢山ありますが、張りや緊張の強い場所を狙う場合や、固定されたツボの場所へ鍼やお灸を行う場合の二通りがあります。

腰や臀部のツボ

不妊治療によく使われる腰臀部のつぼ

腰には腎と関係の深いツボが存在します。また、臀部は骨盤内臓器と関係が深く、押すと痛みを感じるほど緊張していたり、冷えやすい場所でもあります。

目安となる治療期間

鍼灸の治療期間と頻度のめやす

治療期間はそれぞれの方の状態によりますが、おおまかな目安としては、たいへん順調にいった場合は3-4ヶ月で、基本としては半年から1年程度は様子をみるようにしてください。

治療は継続的に行うほうがよいので、それぞれの方のお仕事やご家庭の都合や、経済状況に合わせて続けやすい頻度で通っていただいてかまいません。

基本としてはもし可能な場合は週に1回程度がベストで、最低でも月に2回程度は通うことをおすすめしています。

セルフケアのお灸や養生について

家庭用のセルフケア灸

良心的な鍼灸師でしたら、あまり頻繁に通えない方のために、自宅でできるセルフケアのお灸や、養生の方法を教えてくれると思います。当院でももちろんご紹介していますが、自宅でのお灸は妊活にかかせないものであると感じています。

まとめ

以上が不妊治療と鍼灸についてです。不妊治療の補助療法として、鍼灸は安全かつ効果的なものです。施術のご相談などございましたら、成鍼堂までいつでもご連絡ください。

参考文献

  1. 『黄帝内経素問』(顧従徳本、台湾・天宇出版社影印)
  2. 陳自明『婦人良方大全』(富士川文庫所収本)
  3. Manheimer E, Effects of aculiuncture on rates of liregnancy and live birth among women undergoing in vitro fertilisation: systematic review and meta-analysis, BMJ, 2008 Mar 8

関連記事