今回は、女性の症状と関係の深い瘀血(おけつ)に対する、ご家庭でのお灸の方法についてご紹介します。発生部位には個人差があり、その場所に合わせてお灸をするとより効果的です。ぜひご家庭でお試しください。
瘀血とは
最初に瘀血について手短に再確認しましょう。現在では、瘀血は婦人科の症状と結びつけられることが多いですね。発生部位は主に下腹部です。ただ、本来の東洋医学用語では、男女関係なく発生する、鬱滞した血や、血流の悪い状態を瘀血を言います。例えば、打撲や骨折による瘀血などもございます。
これから取り上げるのは、もちろん女性の瘀血のお話です。この女性の瘀血。皆さんはどのように発生するか知っているでしょうか?発生の原因がつかめれば、予防もできますので、以下に続けてご説明いたします。
※今回の婦人科の症状と瘀血に関する記事はすでに婦人科等で検査をし、器質的な異常のないケースを前提としております。
どうして瘀血が発生するか?
女性の症状と関連する腹部の瘀血は、月経の遅れなどの原因によって経血が順調に出きらない場合や、産後の悪露が残ってしまうことで、蓄積していくとも考えられています。
つまり、出産後の女性以外は、月経の遅れである「稀発月経」と関連が深いわけです。この稀発月経は東洋医学的には冷えと関係しており、中国宋代の医学書である『婦人大全良方』には「血は寒えると流れが渋り滞る」と、その性質が記載されています。
よく稀発月経の原因は瘀血とされますが、大元の原因は冷えによる子宮の働きの低下です。そして子宮の機能の低下は、形成された瘀血の蓄積によっても促進されるので、瘀血の形成後に症状が負のスパイラルにおちいると考えた方がよいでしょう。
今回ご紹介する、ご家庭でのお灸がなぜよいかというと、2つの理由があります。1つは、瘀血は冷えが原因であるためです。もう1つの理由は、お灸の原材料である「ヨモギ」は、漢方的な考えでは瘀血を解消する作用があるからです。温熱刺激に加え、ヨモギの成分が瘀血に作用していきます。
では次に、瘀血の発生部位を把握するためのセルフチェックする方法をご紹介します。自宅でのお灸で成果を出すには、お腹にやみくもにお灸をするのではなく、ご自分の瘀血の発生部位に合わせたツボを選ぶことが大切です。
瘀血のセルフチェックをして、自分にベストなツボを探す
『腹証奇覧』という江戸時代の医学書あります。この医学書は「腹診」というお腹を手で触って全身の状態を推測する、東洋医学独特の診断法についてまとめられたものです。
その中に、腹部の瘀血を改善する「下瘀血湯」という漢方薬を処方すべき腹証として、おへその下に濃い色で診断点がマークされています。
鍼灸師として臨床をしていると、生理痛・不妊症・稀発月経などの方の下腹は、実際に緊張している事が多くあります。その下腹の緊張部に鍼やお灸をして、張りやしこりが緩和するにつれ、症状も改善していきます。
瘀血の見つけ方
(1)仰向けに寝ます
仰向けで寝ます。足は伸ばしていてかまいません。
(2)両手で下腹を押して確認
自分のお臍の下あたりに両手を置き、人差し指から薬指の指の腹全体を使って、力を入れすぎないようにゆっくりと垂直に押しこんでいきます。その際、硬さを感じたり、痛みや重だるさなどの不快感がある場合は、そこが瘀血の発生部位です。
(3)瘀血の場所と範囲を把握する
瘀血には大きさがあります。お灸は大きさに合わせて行うため、押して痛かったり、重だるく感じる範囲を大まかに把握しておきます。瘀血の場所と範囲がわかったら、次はいよいよお灸です。
市販のお灸を使った自分でできる瘀血治療
瘀血治療については、もちろん鍼灸師にやってもらうのがベストですが、ここではご自分でやる方法をお教えします。最近ではせんねん灸などの市販の家庭用のお灸が普及していますので、まずは家庭用の台座付きお灸をご準備ください。台座付きのお灸のやり方については、以下に詳しく記載しておりますので、併せてご覧下さい。
お灸を置く場所ですが、しこり状の腹部の緊張の上にツボを取ります。つまり、決まった位置のツボではなく、人それぞれ自分に合った場所にやるということです。
瘀血上のお灸
瘀血の範囲が広い場合の瘀血上のお灸
瘀血改善の基本ツボ
さらに、婦人科系の症状全般に使える、瘀血改善の基本となるツボをご紹介します。以下の2つになりますので、お腹のツボにだけでなく、こちらも加えて行いましょう。
三陰交
太衝
胃腸の弱さも月経トラブルのもとになる
また、胃腸が弱く、過少月経や過短月経のある方は、足三里というツボもおすすめです。過少月経や過短月経は、東洋医学では胃の消化吸収する働きが弱く、血液そのものを造り出すことができないために起きると考えられています。
足三里
お腹へのお灸をしない方がよい場合
瘀血の原因のひとつとして、冷えによって稀発月経を引き起こし、腹部へ血が蓄積されていくと前述しました。逆に頻発月経や過長月経・過多月経は東洋医学的には熱が原因と考えられているため、腹部へのお灸は避けた方がよいでしょう。
足の方にある三陰交と大衝は、子宮の働きをよくするツボなので、どの状態の方でもやって大丈夫です。
鍼灸師は実際にどんな瘀血治療をするのか
瘀血治療には足のツボはもちろんのこと、腹部へのお灸や鍼を行いますが、私個人としては灸頭鍼という手法が最も効果的だと考えています。
また、骨盤内の臓器全般の循環をよくするツボは、臀部の周囲にもよくあり、こちらにもお灸をしたり、鍼をしたりします。お腹と腰と両方温めていくということです。
参考までに実際の治療例も以下にご紹介します。
黄体化未破裂卵胞(LUF)による不妊症の鍼灸治療例
黄体化未破裂卵胞(LUF)は、排卵障害の一種で、不妊症の原因となります。自然妊娠が難しいため、体外受精が基本的な治療になるわけですが、以前、30代半ばの方がLUFによる不妊症の治療で当院へいらっしゃったことがあります。
月経の状態は周期が35日前後ということで、稀発月経とまではいきませんが、通常よりも遅れるようで、さらに全身的に冷えやすいとのことでした。おへその下あたりには、硬いしこり状の緊張がみられます。
つまり、月経の遅れ・冷え・下腹の緊張と3つの条件がそろっており、瘀血体質であることが推測できました。
治療の細かい内容は省きますが、脈診という東洋医学独特の診断では胃腸の働きも弱そうでしたので、直接的な不妊治療の鍼灸に加えて胃腸の調子を調えるツボも使いました。
瘀血が関連していると推測されたので、おへその下の大巨というツボと、臀部にある胞肓や裏環跳といったツボに灸頭鍼を行います。
また、骨盤内の循環をよくする次髎というツボも使用しました。
家ではご自分や家族の方にも手伝ってもらい毎日お灸をしていただくと、約2ヶ月経過したあたりに不正出血がみられました。
全ての人にあるわけではないですが、瘀血体質の方の治療を続けていると、瘀血の排出を行うために不正出血が起こることがあります。
瘀血も排出され始めたことですし、これで遅れがちな生理も少し改善されるかと期待していましたら、次の生理もやはり35日経過しても来ないとのことでした。
ただ、その時は基礎体温の上昇が続いているとのことでしたので、いつものようにただ遅れているのではなく、もしかしたら妊娠しているかもしれないと想定し、妊娠初期の方や体外受精後に着床を促す治療に切り替えていきました。
すると、いつまで立ってもやはり生理が来ず、ついには正式に妊娠7週目だということが確定します。
瘀血治療は基本的に順調な場合でも3ヶ月から半年程度かかることが多く、1年間くらい様子をみていただくことの方が多いのですが、この方の場合は、約4ヶ月で自然妊娠に至りました。
不妊治療と鍼灸に関しては、こちらに詳しい記事がございますので、参考にどうぞ。
※施術の結果には個人差がございます。施術例は鍼灸の効果を完全に保証するものではなく、参考として掲載していることをご理解いただきますようお願いいたします。
まとめ
東洋医学用語である瘀血については最近認知度もあがってきたようで、不妊症と東洋医学の特集を組んでいる雑誌などでは当然のようにみかけます。
また、昔は「瘀血」の「瘀」という字がパソコンで入力できず、「お血」などとしていた記憶がありますが、今では例えばiPhoneで「おけつ」を変換するとちゃんと「瘀血」が候補に出てきたりもします。
今回は特に婦人科系の症状と関わる「瘀血」についてご紹介しました。ぜひご自分に合う瘀血のツボを探して、ご家庭でのお灸を試してみてください。
お灸は毎日やってもかまいませんが、基本として瘀血の改善は時間がかかるものです。長期間刺激を与え続けることが大切なので、毎日出来ない場合は、数日おきにすえたり、週末だけ集中して行ったりと、無理のない頻度で継続しましょう。
参考文献
稲葉文礼『腹証奇覧』
陳自明『婦人大全良方』(中医臨床必読叢書,中国・人民衛星出版社,2006年)