自律神経・不妊治療専門の鍼灸院

成鍼堂ロゴ

完全予約制

LINE MAIL tel

[鍼灸] 無資格者の鍼治療で事故-大阪

20100118-225422.html

はじめに-無資格者の鍼治療で事故発生

昨年12月、大阪の鍼灸整骨院にて、はり師の資格を持たない柔道整復師が女性に鍼治療を行い、死亡事故を起こした事件がありました。亡くなった女性は本当に気の毒で、ご冥福をお祈りいたします。

当院にいらっしゃる患者さんからもこの事故について治療中に質問があり、鍼の安全性について説明しました。

少し不安にお思いの方がいらっしゃったようなので、再度ブログにて現時点で知り得る情報から事故を分析し、加えて鍼治療がいかに安全であるか以下解説いたします。

事故の概要

まず、事故についての報道ですが、毎日新聞ウェブサイトでは以下のようにされております。

業務上過失致死:無免許ではり治療、直後に患者が死亡--池田 /大阪

 池田市の鍼灸(しんきゅう)院で昨年12月、はり師免許のない20代の男性柔道整復師が女性患者(54)=箕面市=にはり治療をした直後、女性の体調が急変し死亡していたことが、府警への取材で分かった。司法解剖の結果、肺に穴が開いたことによる低酸素脳症が死因。府警は、はり治療が原因で女性の肺を損傷した可能性もあるとみて、業務上過失致死容疑で捜査を始めた。

 捜査1課によると、柔道整復師は昨年12月15日午前10時半から約2時間、女性にはり治療をした。女性は直後に体調が悪くなり、同院のトイレで倒れて救急搬送され、翌16日未明、死亡した。はりは長さ5センチ、直径0・18ミリ。女性の肺には複数の穴が開いていた。女性は08年ごろから息苦しさを訴え、病院や同院で受診していた。柔道整復師は当時、はり師免許を取るため専門学校に通っていた。

 調べに対し、柔道整復師は事実関係を認め「約半年前から女性にはり治療をしていた」と話し、同院長は「無免許と認識していたが、はり治療しているとは知らなかった」と証言しているという。

毎日新聞記事

以上が事故の概要です。ここでは「肺に穴」という表現がされておりますが、朝日新聞などでは「肺に穴」と同じ意味である「気胸」という病名を使用しております(※1)。では、この「気胸」とはどういったものでしょうか?

※1:朝日新聞記事

気胸と鍼の因果関係について

気胸とは、簡単に言いますと、肺に穴があき、そこから空気が漏れ出してしぼんでしまう状態のことです。

重傷の緊張性気胸の場合は、肺から漏れた空気の圧力によって肺のすぐ隣にある心臓や肺の毛細血管が圧迫され、死に至ることがあり、即座に外科的な処置が必要になります。軽度なものでしたら呼吸困難や胸の痛みといった症状を起こすもののそのまま自然に治まる場合と、外科的処置が必要な場合があるようです。つまり、いずれにせよ適切な処置をすれば死に至ることはあまりないということです。

気胸には、自然発生する自然気胸もありますが、今回は鍼によって発生した外傷性の気胸になります。

肺は心臓を挟んで左右に2つありますが、鍼による気胸の場合、片側のみの気胸か、両側だったのかでもかなりの違いがあります。

鍼による気胸そのものは、肺の直上にある背部などに、長い鍼を垂直にして深く刺すことで発生する可能性があります。

では、実際にどれくらいの深さ鍼を刺入することで気胸が発生することがあるのでしょうか?

肩甲骨内側の場合19㎜を越えると危険

「膏肓穴刺鍼の安全深度の検討」(※2)という論文によれば、遺体解剖や生体での臨床所見とCT画像を用い、肩甲骨の内側ににある膏肓というツボへはどれくらいの深さまで安全に刺すことができるかという検討がなされています。結論としては垂直に刺す場合、19㎜までは外傷性気胸を起こす可能性はないとのことです。

今回使用された鍼は、報道によれば5㎝(50㎜)とありますから、背部へ用いるにはかなり長めのものが使用されたことがうかがえます。仮に半分である25㎜まで鍼を刺入したとしても、19㎜をオーバーしてしまいます。また、他の部位では更に安全深度が浅いこともあります。

※2:膏肓穴刺鍼の安全深度の検討『全日本鍼灸学会雑誌』2002年,第52巻4号

鍼灸治療の安全はどのように確保されているか

気胸は鍼灸治療で起こり得る最大級の過誤のひとつであると考えられており、予防策は一般的な鍼灸師であれば誰でも身に付けております。

その予防策はいたって単純です。肺に鍼を到達させないために、鍼を浅くし、垂直に入れることを避けます。斜刺という鍼を斜めに寝かせて刺す技法を用いる鍼灸師も多いでしょう。また、私の経験ではたとえ背部が凝る場合でも、凝りとよばれている緊張部の深度そのものが、そもそも数㎜程度であることが多いので、深く刺入する必要性がありません。

これは私に限ったことではなく、一般的に鍼灸師は解剖学的な知識を持っておりますので、肺の周囲へ直角に深く鍼をすることはありません(※3)。

つまり、気胸を起こすこと自体、相当な不注意によるミス、知識不足によるものになり、一般的な鍼灸師ではまずありえません。知識不足という言葉を用いましたが、この場合の知識は、決して高度なものではなく、かなり初歩的な知識になります。

当然このようなリスク管理は鍼灸師の養成学校を卒業するまで最重要事項としてしっかりと教育されます。また、鍼灸師には鍼灸師を養成する学校を卒業後、国家試験に合格することでなることができます。

鍼治療は金属を体内に入れるという性質上、誤れば当然危険は伴うでしょう。ただ、鍼灸師達は厳重な安全管理のもと治療を行っております(※4)。安全面は確保されていると思ってください。

また、ベテラン鍼灸師であれば、鍼先に何かがあたる感覚というのを体得しており、感覚的な安全深度というのを体得しています。

※3:はり師国家試験においては解剖学が必須科目となっている

※4:鍼灸業界では、有識者による鍼灸安全性委員会を組織し、その成果は『鍼灸医療安全ガイドライン』(医歯薬出版,2007年)に集約されている。また、近年鍼灸師会などの業団においても特にリスク管理に関する活動は高まっている。

もうひとつの問題は無資格者による治療であること

この事故のもうひとつの問題点は無資格者であることです。鍼治療を行うためには「はり師」の国家資格が必要です。

事故は柔道整復師という全く別の資格しか所有しない男性によるものです。柔道整復師という職業は聞き慣れなと思いますので、わかりやすく言いますと、接骨院・整骨院で働く方々の事です。

また、事故の舞台は鍼灸院という報道がされておりますが、実際は鍼灸院と接骨院を同一の場所で行っている業態である「鍼灸接骨院」になります。そもそも、鍼灸院は「はり」と「きゅう」を用いた治療を行う場所ですから、柔道整復師が働くこと自体ありえません。

鍼灸接骨院内で「はり師」が鍼を行うことは全く問題がないのですが、そこで働く柔道整復師が恐らく学校や現場で得た経験で、見よう見まねの鍼を行ってしまったのが問題であるということです。

つまり、今回の事故に限っていえば、鍼灸師が起こしたものではなく、無資格者によるものです。

この無資格者の施術については以前から業界内で問題視されておりましたが、ずっと放置され続けておりました。

これを機に無資格者に施術を行わせている治療院を関係機関がしっかりと指導し、事故の発生を予防していく方向に動いていくべきだとも思っております。

まとめ

恐らくこの事故について聴きたかった患者さんは他にももっと多かったと思うので、以上簡単に解説いたしました。最後に、要点をまとめると以下のようになります。

本投稿が、皆様の鍼灸治療の安全性を確かめるための参考になれば幸いです。

  • ・女性の死亡は肺に至るまで鍼を刺入した事による「気胸」が原因。ただ、気胸には重度のものから軽度のものがあり、重度の場合でも即座に病院へ搬送して外科的な適切な処置さえすれば死に至ることは少ない。
  • ・鍼灸師達は厳重な安全管理のもと治療を行っており、肺周囲へ垂直での深い鍼は通常行わないので、鍼治療は安全。また、鍼の安全深度なども研究されている。
  • ・気胸は相当な不注意によるミス、知識不足によるものになり、一般的な鍼灸師ではまずありえない。
  • ・事故は鍼灸院ではなく、鍼灸整骨院において発生した。また、鍼治療は「はり師」によるものではなく、無資格の柔道整復師の男がおこした。

関連記事